オフィスレイアウトの基本


オフィスの設計にあたって、オフィスレイアウトの基本を知っておくことはとても重要です。

オフィスレイアウトの基本を知って、適切なオフィスの設計を行い、快適なオフィス空間をつくりましょう。




オフィスレイアウトの基本パターン


オフィスのレイアウトにはさまざまな種類があります。

それぞれの企業の業種や業態によって、また個人の働き方によっても効率の良いオフィスのレイアウトは異なります。

業務の内容に合わせたレイアウトを行うことで効率アップにもつながりますので、オフィスレイアウトの基本パターンを知って、自社に合った適切なレイアウトを行いましょう。


対面式


対面式


日本のオフィスでは一般的になっているパターン。いわゆる島形配置。

コミュニケーションがとりやすく、島ごとに分かれているので、連携が取りやすい。

一方、オープンな空間のため、仕事に集中しにくい場面もある。

通路と椅子の動作域を共有する省スペース型。




背面式


背面式


同一グループが背中合わせに座るパターン。

後ろを振り向けば、すぐにコミュニケーションが取れるため、

対面式に比べてプライバシーとコミュニケーションを両立しやすい配置。

対面式と同様、スペース効率が良い省スペース型。




スクール型


スクール型


学校のように、一方向にデスクが配置されているパターン。

向かい合った人の視線を気にする必要がないため、集中した業務に向いている。

また、前後左右の席とコミュニケーションが取りやすいのも特徴。

ただ、デスク間や通路スペースを多く取る必要があるため、スペース効率は良くない。




クラスター型


クラスター型


左右対向式とも呼ばれる、列により座る向きを変えるタイプ。

対面式とスクール式の良いとこ取りをしたレイアウトで、個々の作業が中心という職種に向いており、密なコミュニケーションが必要な仕事にはあまり向いていない。

左右のデスクとの間に収納家具を挟むことにより、作業面と収納機能の拡充を図ることが可能。




Y字型


Y字型


3台のデスクを組み合わせて配置するパターン。

中央に共用の作業面があることで、チーム内で共有する仕事が多い職種に向いている配置。

少人数のチームワークには適しているが、無駄なスペースが生じやすいため、スペース効率は良くない。




卍型


卍型


各デスクを同方向にならないように配置するパターン。

チーム間のコミュニケーションが取りやすく、目線が合わないことにより、集中しやすい配置。

無駄なスペースが発生しないため、スペース効率が良く省スペースが可能。




十字型


十字型


卍型の中央に作業面を設けたパターン。

中央に共用の作業面があり、少人数のチームワークに適している配置。

共有スペースがある分、無駄なスペースが生じやすい。







オフィスレイアウトに必要な基準寸法


オフィスレイアウトを作成するにあたり、働く人にとっての作業のしやすさや適切な動線の確保、妨げのない通路など、安全性や快適性に配慮する必要があります。

また、通路幅等は建築基準法や消防法によって最低限の幅が決められている場合があります。

しっかりと基準を守り、快適なオフィス空間をつくりましょう。

適切なレイアウトを行ううえで、最低限必要な基準寸法を示します。


オフィスレイアウト寸法
オフィスレイアウトの寸法

適切なオフィスレイアウトによるメリット

業務効率アップ

必要なサイズのデスク幅を確保することやデスク間の距離を適切に保つことなど、働く人にとって快適で業務に集中できる環境を整えることが、企業にとって必要なことです。

業務に集中できる環境をつくることで、従業員一人ひとりの業務効率アップにつながります。

また、通路幅にゆとりを持たせることで、通行時に仕事をしている人の妨げになることなくスムーズな移動ができるということも、業務に集中できる環境として大切なことです。

移動する人にとってもスムーズに移動できることは、ストレスの軽減にもなります。


このように通路幅ひとつとっても、快適な環境を整えることで、業務の効率アップにつなげられるのです。

各OA機器の配置なども重要なポイントになります。

オフィス全体から見て中央に配置することもありますし、使用頻度の高い部門に寄せて配置することもあります。場合によっては、OA機器の台数も考え直す必要が出てくることもあります。


働き方に合わせた適切なレイアウトを行うことが、業務効率のアップにつながります。


コミュニケーションの活性化

オフィスにおけるコミュニケーションの重要性はより一層高まってきており、多くの企業がさまざまな工夫を凝らしたオフィスづくりをしています。

「カフェのようなリフレッシュスペースを設けて、従業員同士が雑談しやすい環境をつくる」

「各所にスツールや可動式のホワイトボードを配置し、その場でアイデア出しやミーティングができるよう環境を整える」

など、社内のコミュニケーションの活性化を図るための仕掛けとして、多くの事例があります。


また、レイアウトの工夫によって、偶発的なコミュニケーションを誘発するような仕掛けをつくることもできます。

近年のオフィスのあり方は、「作業する場所」という考え方から「知識創造する場所」へ変革してきています。

コミュニケーションは知識創造の一環として、とても重要な要素となっています。偶発的なコミュニケーションを誘発する工夫を凝らしたオフィスにすることで、社内のコミュニケーションの活発化につながり、さらには知識創造へとつながっていきます。



従業員の満足度向上

適切なオフィスレイアウトを整えることによって、オフィスで働く人たちがストレスなく業務が行えることで快適性がアップします。

オフィスで働く人たちにとって、オフィスの快適性はとても重要な要素になります。ストレスなく働けることは業務効率アップにつながるだけでなく、従業員のオフィスへの満足度向上にも貢献します。オフィスの快適性は従業員の満足度につながる大切な要素です。

適切なオフィスレイアウトを整えることが、オフィスの快適性を高めることの一つといえます。


テレワーク導入が進み、オフィスのあり方が見直されている中で、従業員のオフィスに対するニーズをしっかりと汲み取り、反映させていくことも大切です。

適切なオフィスレイアウトと同時に、従業員からのヒアリングなどをもとに、自社で必要なスペースを設置することも、従業員の満足度につながります。


特にリフレッシュスペースは、働く人の業務効率や快適性にも関わるスペースとして、多くの企業が見直しをしています。

従業員の満足度を向上する取り組みもオフィスのプランニングにおいて重要な視点です。




意識改革も重要


オフィスレイアウトを適切に行っても、それだけでは十分ではありません。大切なのは使う側の意識を変えることです。

よくあるのは、

フリーアドレス制を導入したが、結局固定の席にみんなが座っていて、あまりフリーアドレスのメリットを享受できていない。

リフレッシュスペースを設置したが、サボっているように見られるのではないかという思いから、利用する人がいない。

など…

これらの失敗の多くは、従業員の意識改革ができていないこと。


例として挙げたフリーアドレスもリフレッシュスペースも、まずは従業員全員でやってみる・使ってみる、ことが大切なのです。やってみる・使ってみる、を実践しなければ改善点も出てきません。


そのためには、導入前にオフィスのコンセプトやフリーアドレスやリフレッシュスペース導入の意図をきちんと従業員に伝え、理解を促したうえで皆で取り組んでみる、ということが大切です。



快適なオフィスには、さまざまな工夫が必要です。改善を繰り返して、快適なオフィスを目指しましょう。




LINOFFULL

LINOFFULLでは、快適なオフィスづくりのお手伝いをしております。

オフィスのことなら何でもご相談ください。


関連記事